SNSに投稿されている人気写真のような、「映え」写真を撮れるようになりたい!そう思って、今日は「映え写真」にするコツやポイントを調べてみました。
構図や配置を変えてみる
おしゃれで洗練された印象の写真にしたいとき、構図と配置の基本を押さえておくだけで、写真のクオリティはぐっと上がります。以下の構図や被写体の配置を意識して撮ってみましょう。
日の丸構図
写真の中心に見せたいものを配置して撮るテクニックです。この構図は日の丸構図と呼ばれていて、初心者でも簡単にキレイに仕上がりやすい基本的な構図。
料理が盛り付けられているお皿を中心に真上から撮るなど、メインをインパクトのある見た目にしたいときなどにおすすめです。
三分割構図
写真を三分割した線上に被写体を置くのが三分割構図です。被写体が主張しすぎず、安定感のある見た目に仕上がります。少し右側や左側に寄せるだけで、おしゃれ度が増すのもポイント。
背景と物のバランスを取りたいときに向いています。
iPhoneのカメラなら、デフォルトで搭載されている「グリッド線」が三分割構図で撮るための機能です。設定画面からカメラを選択し、構図→グリッドをオンにすることで画面上に分割線が表示されるようになります。初心者でも仕上がりがグンと良くなりますよ。
対角線構図
被写体を対角線上に配置するのが対角線構図です。対角線上に配置することで奥行きが感じられて、全体的なバランスが整いおしゃれな印象になります。対角線と言っても、必ずしも4隅に合わせる必要はありません。斜めにそろっていればよいので、何かを並べて撮りたいときなどに試してみてください。
ズーム機能は使わない
スマホで撮影する場合、ズーム機能を使って撮ると写真が荒くなってしまいます。遠いところを撮影する際にも、ズーム機能は使わずそのまま撮影するようにしましょう。あとで必要な部分だけトリミングする方法だと、画質も荒くならないのでおすすめです。
余白を意識する
前述した三分割構図でも言えることですが、見せたいものを中心にせず、思い切って端に配置することで全体がすっきりとした印象になります。人が美しいと感じる黄金比は3:7と言われているので、被写体を3、余白は7を意識して構図を決めると良いでしょう。
プロの写真家でなくても、スマホの機能を駆使したりちょっと撮り方を変えたりするだけで、簡単に映え写真が撮れることが分かりました。
旅先で出会う風景をよりおしゃれでキレイに撮るべく、さっそく今度のツーリングで実践してみようと思います。